2019年6月30日 / 最終更新日時 : 2019年7月1日 南泉和尚 アーカイブ 先生の応援団 秩父保育園の園長藤田(平成20年当時。令和元年現在秩父こども園副園長)が、秩父幼稚園に就職したのは、平成元年。 その年受け持ったのは、年少組。 その子たちが、年長の時、また担任となった。 初めて小学校へ送り出した子どもた […]
2019年6月28日 / 最終更新日時 : 2019年6月28日 南泉和尚 アーカイブ やっぱり 監督だ なでしこジャパン W杯制覇! 感涙でした。 中学生だった頃、熱中したのは、男子バレーボールでした。 ミュンヘンオリンピック準決勝。対戦相手は、ブルガリア。 今まで、数多くのスポーツ中継を見ていますが、この日本対ブルガリア […]
2019年6月27日 / 最終更新日時 : 2019年6月27日 南泉和尚 たいせつな心のはなし「ブッダのことば」 自由人になる 自由人になる。 そうコミットした。 自由人とは、わがままな人ではない。 「己をよるべとして生きる人」 ということだ。 自らを由しとして生きるということは、あらゆる言動が、仏さまの教えに叶う生きたかをしているということだ […]
2019年6月25日 / 最終更新日時 : 2019年6月25日 南泉和尚 毎日をはっぴーにする方法 姓 私の姓は、柴原。 しかし、血族として代々受け継がれてきたのではない。 祖父の姓は、わからない。祖父の両親が、よくわからないからだ。 渡辺と太田のどちらかだと思われる。 祖父は、幼いころ家族姉妹がみな亡くなり、天涯孤独にな […]
2019年6月24日 / 最終更新日時 : 2019年6月24日 南泉和尚 毎日をはっぴーにする方法 映像の力 理想の学園を創造する!とコミットして、行動しています。 理想の学園とは、教職員が心の底から 「この学園で働いて、本当に良かった!」 と思ってくれることです。 そのために必要なことは、チーム力をつけることにあると考えていま […]
2019年6月23日 / 最終更新日時 : 2019年6月23日 南泉和尚 毎日をはっぴーにする方法 あなたは、私の誇り 2011年7月、スポーツの快挙に胸が躍った。 ワールドカップ女子サッカーなでしこジャパンの姿は、本当に多くの勇気を日本にもたらしてくれた。 佐々木監督のチーム作りが目を見張る。グループ予選でイングランドに負けた。準々決勝 […]
2019年6月22日 / 最終更新日時 : 2019年6月22日 南泉和尚 毎日をはっぴーにする方法 ペイフォワード 「ペイフォワード 可能の王国」という映画があります。二〇〇〇年に発表されたキャサリン・ライアン・ハイドの小説を原作に、同年ミミ・レーダーが監督しました。 中学社会科教師シモネット先生は、生徒たちに課題を出します。 「世 […]
2019年6月20日 / 最終更新日時 : 2019年6月20日 南泉和尚 毎日をはっぴーにする方法 恩送り 恩返しは、恩をして頂いた方にお返しをするのにとどまってしまします。しかし、恩送りは、たとえ小さなことでも、広がりを持つことができます。いわゆる善循環です。 今の日本だからこそ、恩送りを実践していく必要を感じます。 「情 […]
2019年6月19日 / 最終更新日時 : 2019年6月19日 南泉和尚 毎日をはっぴーにする方法 井戸を掘り続ける人 高校の時の恩師が、よく言っていました。 「井戸掘りて、あと三寸で出る水を 掘らぬにやめる 人の儚さ」 井戸が出るまで井戸を掘り続けるのです。いつ水が出るか分からないが、出るまで掘り続けます。 ですが、掘ると […]
2019年6月16日 / 最終更新日時 : 2019年6月16日 南泉和尚 毎日をはっぴーにする方法 靴をそろえ いすをしまう 靴を揃え、椅子をしまう、是が躾の三原則の三つ目だ。 一見、別々に思えるが、靴を揃えることと椅子をしまうことは、同じ事なのだ。必ず自分の後ろを振り返ること、やりっ放しにしないことの教えだ。 意識 […]