特別御朱印が完成しました
先日、新しい御朱印についてお知らせしましたが、それがついに出来上がりました。
7月1日から慈眼寺の札場とオンラインでお分けいたします。
7月といえば「あめ薬師」です。
秩父では、あめ薬師の縁日に多くの方がお参りをして「今年も夏が来たな。梅雨が明けるな」と感じる、夏の風物詩になっています。
ここ数年はコロナで開催できなかったのですが、今年は少し規模を縮小して開催いたします。
ちょうどその時期は梅雨が明けるか明けないかのころなので、よく雨が降ります。
そして名物の「ぶっかき飴」という、降る雨と舐める飴にかけて「あめ薬師」と呼んでいるのです。
また、この季節は紫陽花がきれいに咲きますから、あめ薬師と紫陽花をモチーフとしてデザインした御朱印を作りました。
もう1種類、聖観世音菩薩という観音様の御朱印もございます。
「聖観世音」という文字が書かれ、秩父の御印が押されています。
それから7月7日は七夕ですから、織姫と彦星が出会う天の川、そして慈眼寺の名物猫リリーもデザイン化されてこの御朱印に描かれています。
今回の御朱印には、東秩父の小川町を中心に生産されている伝統的な和紙、細川紙を使っています。
しかもこれは印刷ではなく、1つ1つ判を押して作っています。
令和8年の総開帳を迎えるにあたり、「秩父をどんどん盛り上げよう」「札所にどんどん人が来てもらおう」という思いで、この特別な御朱印を作りました。
にて、ぜひご予約ください。