ほめるプロフェッショナル

実は、ほめることが苦手でした。

 

日常のことで、ほめる点を見つけることが出来ませんでした。

どこでもいいから、いいところを見つけて、「それ、いいね」って言えばいいんです。

知識では分かっていても、実行に移せませんでした。

二十年ほど前までのことです。

 

大学在学中、バレーボールのコーチをしていました。

バレーボールを教えているときは、褒めることも叱ることも上手でした。

しかってばかりで、しかもとても厳しかったけれど。

 

ほめることより、出来ていないことにばかり、目が向いていたのです。

焦点が、できないことに当たっていました。

 

20年も前から、様々なセミナーに参加し、たくさんの人の話を聞いていました。

言葉の大切さ、相手への伝え方など頭では分かっていても、実行できない自分がいました。

 

何がきっかけだったのか、はっきり覚えていませんが、

少しずついいところに焦点が当たるようになったのです。

 

「認めてほめて愛して育てる」という言葉に出会いました。七田真先生の言葉です。

幼稚園で大切にしていたことをずばり言い当てている言葉でした。

 

認める、ほめる、愛する、それぞれの言葉について、深く考察しました。

 

先々代園長は、「叱らない保育」を提唱していました。それを受けてさらに広げ、ほめることを園の方針にしました。

子どもたちをほめます。

出来たことをほめます。

挑戦したことをほめます。

我慢したこともほめます。

 

毎日のコツコツとした取り組みに、子どもたちは小さな達成感を味わいます。

子どもたちが、自分に溢れ、自分らしくいられるようになりました。

少しずつ高みに挑戦します。課題にクリアしたら、ほめます。自信がみなぎります。

 

いつの間にか、私もほめることが苦手でなくなってきました。

職員をほめるようになっていました。

 

吉田恭子先生に出会い、脳科学のアプローチからほめることの大切さを学びました。

人は、ほめられると脳内ホルモンである「ドーパミン」が分泌されます。ドーパミンは、快楽物質でもあり、快楽をもたらします。ほめられると気持ちが良くなるのは、このメカニズムによります。

 

ほめられると脳が活性化され、記憶中枢を刺激されると言います。

 

逆にしかられると、ノルアドレナリンが分泌され、身構えてしまいます。

萎縮してしまうのです。

 

なぜ、ほめるのか?その理由、タイミング、心や体に及ぼす影響、これを理解してほめるのがプロです。

 

指導的な立場(議員、経営者、先生、保育士など)にある人は、すべからくほめるプロフェッショナルでなければいけません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です