お釈迦様が据えた生老病死という4つのテーマ

自分の命がいつ生まれたのかということを考えて、頭が混乱しました。

受精卵の時なのか、母親の体内から生まれた時なのか、これはキリスト教的にも問題になっていますけれども、さてどうなのでしょうか?

では、受精卵として生まれたのはいつなのでしょうか?

そこには父母がいるわけで、そのまた父母もいるのです。

 

命というのは一体何なのでしょうか?

命の始まりは一体いつなのでしょうか?

では、命の終わりはいつなのでしょうか?

孫が生まれて「さて、この子の命は一体いつから始まったんだろう?」と思うと、ビッグバンまで行ってしまうわけです。

「ビッグバンから命がつながっているんだ」と感じたのです。

 

では、命とは一体何なのでしょうか?

そしていつ死ぬのでしょうか?

何のために遺伝子、DNAがあるかというと、その命を引き継ぐためにあるわけです。

それを引き継ぐために生まれて死ぬわけだけれども、そうすると死もつながっているのです。

そこでまた、死とは何なのかと考えてしまうわけです。

 

これは、そろそろ95歳にならんとする母を見ていて思ったことです。

肉体としての命は滅びるかもしれないけれども、命というのはまだまだ繋がっていくわけです。

母から私、私から娘、娘から孫とつながっていると感じたのです。

 

仏教というのはすごいなと思うのですが、お釈迦様は「生老病死」という4つをテーマにしています。

生まれる・老いる・病む・死ぬ、そのことをどういうふうに受け止めるのか、人間みんなそれにはあてはまっていて、そういう課題が必ず降ってくるわけです。

お釈迦様が、自分が生きる上でのテーマとして「生老病死」ということを正面にドカンと据えた、そこに仏教の、ほかの宗教とは大きく異なる1つの道しるべがあるのです。

 

お釈迦様の教えの中に、または自分の脳がブワーッとなっている中に自分なりの答えを見つけていく、それが仏教に対する1つの向かい方なのだなということを、最近孫が生まれて感じています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です