教えない

学びや気づくきっかけを与え続ける。

子どもも大人もみな同じ。

人には、成長しつづけたいという欲求がある。脳は、知りたいのだ。

自分の成長は、大いなる喜びだ。

 

教えないというのは、自らすすんで考え、自らを律し、答えを導いていくと言う意味で使っている。

自分で課題を克服する力をつけることが、とても重要だと考えているからだ。

 

私は、職員スタッフにほとんど指示しない。だから、うちの職場では、指示待ちの人は働きにくい。

お寺でも学園でもそうだ。お寺の縁日でお手伝いしていただく方々は、だれの指示を待たずに、自らの場で力を発揮してくれる。

 

先輩も後輩に、手取り足取り教えるということはしない。

 

 

見て学んでいる。

 

 

人間は、見て学ぶことが出来る。

 

子どもたちは、少し上のおにいさんおねえさんを見ている。そのカッコイイ姿を見るまなざしは、真剣だ。一瞬たりとも見逃さないという意志を感じずる。

 

あこがれのまなこだ。

 

 

運動会直前。全クラスの子が、皆の前でリハーサル。

年長クラスの発表を見つめる下のクラスの子どもたちの輝く目。見終わった後、必ずまねを始める。そして、自分たちの種目も一気にレベルアップするのだ。先生が、口を酸っぱく言うことの何倍も効果が高い。

 

 

 

常に高みを目指すリーダーがいる。その影響は、目に見えないが、計り知れないほど大きい。

組織内部の人は、そこから学び取る。そして、自ら進んで動き始める。

 

 

受動的な、学びと能動的な学びでは、身につく量に大きく差がある。

 

 

学ぶ気持ちになっていない人に、何を伝えても身につかない。

 

 

とても、大切な事は、その人の気持ち、つまりコップを上向きにしてあげることだ。つまり、やる気にさせること。

 

コップが、上向きになれば、勝手に水を受け入れることが出来る。

 

 

ノウハウを教えても、その効果は、絶大ではない。全体の15%にしか過ぎない。子どもたち(クライアント)そのものが持っている力が、大きなパーセントを占めている。

そして、同様に、先生(メンター)との信頼関係(ラポール)ができていなければならない。

 

 

クライアント、子どもたち、スタッフの力を存分に引き出すには、まず、教えることをやめ、やる気にさせることだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です