除日の鐘

除夜の鐘をつくことが難しくなってきたところもあるようです。

本当は、除夜の鐘というのは年をまたいで鐘をつくのですけれども、慈眼寺では昼間にみんなで鐘をついて、12月31日の締めくくりをしましょうということで、除日の鐘という形に変えました。

 

除夜の鐘、または年末にたたく鐘の数は百八つだと言われています。
皆さんもよく「それは煩悩の数だ」みたいなことをお聞きになっていると思います。

いろいろな説があるみたいですけれども、お釈迦様は「世の中は苦である」と言ったわけです。

 

「四苦八苦」という言葉を聞いたことがあると思いますが、これを足すと百八になります。

そういうところから来ているという説もありますし、いくつもの説があるのですけれども、実際に百八つの煩悩があるわけではありません。

八というのは、数えられないような数、数えきれないほどの煩悩だというような意味で、百八つになったという説もあります。

 

先ほど申しあげた通り、慈眼寺では新年をまたいだ時間帯ではなく、昼間の時間帯で鐘をつきますが、そうすると、5~6歳の子どもたちも来ますから、集まってくる人たちの年齢層がぐっと下がります。

これまでは私よりも先輩のような方々が来ていたのですけれども、いきなり下がるわけです。

このように、幅広くいろいろな方が鐘をつくということで、それはそれでやはり大事なのかなというふうに感じております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です