曹洞宗のお坊さんの正装

お袈裟はもともとインドの言葉で、中国の人が「袈裟」と漢字を当てはめて日本に伝わってきました。

これは1枚の布ではありません。

小さな布を縫い合わせて、1枚のお袈裟にしています。

 

どうしてこうなっているかというと、お釈迦様の時代から、きらびやかな布ではなく、人々からいただいた端切れを縫い合わせて1枚の布にして、それを身に着けたことから始まっているからです。

仏教では、宗派によって形は違いますけれども、お袈裟を大切にしています。

 

ちなみにインドでは、サリーと同じような長い布を体に巻いて、肩で縛るという形になっています。

そして、聖なるものを真ん中に置いて、右回りに3度回るという礼法がインドでは最高のものだと言われています。

 

お袈裟には掛け方あるわけですけれども、修行したてのころは、お袈裟を掛けるのだけでも大変です。

それぞれのお寺に伝わっているやり方があり、そこにも伝統が生きています。

また、お坊さん同士は必ず右肩同士がすれ違うようにしていますが、これもお袈裟が触れ合わないようにするためです。

 

そして、お袈裟の下に着る大衣(だいえ)も、宗派によって多少違いますけれども、これが結構長いのです。

最初は「どうしてこんなに長いんだろう?」と思っていました。

しかし、これが慣れてくると、坐禅をしながら食事をいただく時になかなか具合がいいのです。

 

ただ、掃除をしたり、振鈴(しんれい)を鳴らしながら走る時には少し邪魔になるので、頭を通してまとめたり、紐で縛ることもあります。

さらに、絡子(らくす・お袈裟を省略したもの)がブラブラ動いて気になる時は、大衣の腰の部分の紐に挟んでしまうこともできます。

このように、様々な形に変化する、なかなか良く考えられたデザインになっているわけです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です